浄土宗の元祖法然上人 法然房源空
長承2年(1133) 4月 7日 美作国(現在の岡山県)に生まれました。
幼名は勢至丸(せいしまる)といいました。
9歳のとき、父が夜討にあい殺害されてしまいます。その死際の父の遺言によって仇討ちを断念し、菩提寺の院主であった、母方の叔父の僧侶・観覚のもとに引き取られました。 その才に気づいた観覚は、出家のための学問を授け、当時の仏教の最高学府であった比叡山での勉学を勧め、源光に師事した。 源光は自分ではこれ以上教えることがないとして、比叡山の皇円の下で得度し、天台座主行玄を戒師として授戒を受けました。 久安6年(1150年)、比叡山黒谷別所に移り、叡空を師として修行して戒律を護持する生活を送ります。 「年少であるのに出離の志をおこすとはまさに法然道理の聖である」と叡空から絶賛され、このとき、18歳で法然房という房号を、源光と叡空から一字ずつとって源空という諱(名前)も授かります。したがって、法然の僧としての正式な名は法然房源空です。 法然は「智慧第一の法然房」と称され、保元元年(1156年)には京都東山黒谷を出て、清凉寺(京都市右京区嵯峨)や醍醐寺(京都市伏見区醍醐東大路町)などに遊学、遁世(とんせい)の求道生活に入ります。 この時代は政権を争う内乱が相次ぎ、飢餓や疫病がはびこるとともに地震など天災にも見舞われ、人々は不安と混乱の中にいました。 ところが当時の仏教は貴族のための宗教と化し、不安におののく民衆を救う力を失っていました。学問をして経典を理解したり、厳しい修行をし自己の煩悩を取り除くことが「さとり」であるとし、人々は仏教と無縁の状態に置かれていたのです。 そうした仏教に疑問を抱いていた法然上人は、膨大な一切経の中から阿弥陀仏のご本願を見いだします。それは「南無阿弥陀仏」と声高くただ一心に称えることにより、すべての人々が救われるという専修念仏(せんじゅねんぶつ)の道でした。承安5(1175)年、上人43歳の春のこと、ここに浄土宗が開宗されたのです。

浄土宗と作法

開宗 承安5年(1175年) 法然上人
本尊 阿弥陀仏(あみだぶつ)(阿弥陀如来(あみだにょらい))
教え 阿弥陀仏の平等のお慈悲(じひ)を信じ、「南無阿弥陀仏 (なむあみだぶつ)」とみ名を称(とな)えて、人格を高め、 社会のためにつくし、明るいやすらかな毎日を送り、 往生(西方極楽浄土に生まれること)を願う信仰です。
お経 お釈迦(しゃか)さまがお説きになった『無量寿経 (むりょうじゅきょう)』『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』 『阿弥陀経(あみだきょう)』の浄土三部経(さんぶきょう)を よりどころとします。
合掌 合掌は、仏教徒が仏さまや菩薩さま等に敬意を あらわすときの礼法です。姿勢を正し、静かに両手を 胸のあたりで合掌します。角度は45度が目安となります。 このとき指はまっすぐに伸ばし、右手と左手、 指と指の間を隙間のないように合わせるようにします。 この時に無理な力を加える必要はありません。
数珠 数珠は念珠ともいいます。仏前にお参りする時の 持ち物として欠かせないものです。 浄土宗独自のものとして二連の数珠(二つの輪が つながっているもの)があり、 二連数珠、又は日課数珠と呼ばれ、 念仏の数を数えるものであります。 数珠のかけ方は、親指と人差し指の間にかけ、 手前にたらします。 合掌の時は両親指にかけ手前に垂らし、 ふだんは左の手首にかけます。
焼香 焼香は、仏さま・菩薩さまや先祖の来仰を仰ぐため であります。また仏・先祖に対する供養の心を表す為に 薫香するものであります。 焼香をするには、親指・人差し指・中指の三指をつかって 香をつまみあおむけにし、そのままの状態で左の掌に受け、 おし頂いて静かに火にくべます。  1回 一心不乱の心  2回 教えと静けさのこころを焚いて供養する  3回 貪り・怒り・痴かさの三つの煩悩を焼き尽くす という意味、あるいは「仏・法・僧」の三つの宝に 供養する意味があります。 なお、回数については時と場所に応じて行うとよいでしょう。